HOME › 2019年11月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

【冬休みの錬成会】2020年も書道でスタート!

こんにちは☀️

蒼春書道教室の徳田です♪


毎年、春と冬に開催している書道錬成会、

次回は2020年お正月休みに開催致します🎍🌅


当会の会員では無い方も参加出来ますので、

書き初めをしたい方、新年の抱負を書きたい方、書にご興味のある方はも

是非ご参加下さい♪


お手本書きはもちろん、良い字が書けるようにご指導させていただきます✨☺️

本日より一般申し込みを開始いたします🖌




【2020年冬休みの錬成会】

日時:令和2年 1月4日(土)

 各回1時間30分 定員6名

 ①9:40〜11:10 残2席
 ②11:20〜12:50 残4席
 ③13:00〜14:30 残3席
 ④14:40〜16:10 残4席
 ⑤16:20〜17:50 残5席

場所: まちづくりスポット飛騨高山(フレスポ内)
    
参加費:会員 1,500円
    一般 2,000円
    
持ち物: 半切課題…だるま筆(号数要確認)
     八つ切り、半紙課題…普通筆
※三枚判の課題の方はご相談下さい。
    硬筆課題…鉛筆(4B以上)、フェルトペンなど

   小筆、手本(事前にお渡しした方)、新聞

課題内容がわかる方はお申し込み時にお伝え下さい。
学校指定の紙がある方はそちらをご持参下さい
書道用具一式お持ちの方はご持参ください

紙、墨、墨池、文鎮、下敷きは貸し出しあります。

※学校の書き初め練習をされる方は名前の書き方も予めご確認下さい。
(学校名、学年、氏名、漢字明記)

※空いている枠があれば、延長は自由です。


参加お申し込み・お問い合わせは

蒼春書道教室 徳田までお電話下さい♪
080-1952-5094
(稽古時間帯はお電話に出られないことも御座いますが、折り返しお電話させていただきます🙏🏻)


🎀お知らせ🎀



2020年より、書き初め大会を開催致します✨🌅

出品無料、各部門優秀作品には賞品と賞状をお贈り致します🎁

詳細はまたブログでお知らせ致します!


****************************

書道を通して子どもたちに伝えたいことは、

好きなことに専心して取り組み続けることが

大きな力になるということを経験してもらいたいと思っています。



毎月の課題練習では毛筆や硬筆書きの筆使い、正しい字形などの基礎からの学習にはじまり、

普段書くことの少ない大きな作品づくりや、手紙の書き方も教室で学んでいただきたいと思っています。


書に親しむ日常から、心を育み、

大切なときに、優しい気持や感謝の気持ちを、かたちに表せるように☆

近年少しづつ少なくなってしまっている手書き文化を継承していくことも

蒼春書道教室は大切にしています。



塾生募集中

幼稚園年少さんから大人まで

年齢問わず楽しめる書道教室です♩

毛筆、細字、手紙文、のし書き、硬筆、ペン字、創作etc...

見学(無料)・体験(有料)もできます。

★高山教室 まちスポ飛騨高山(高山市天満町 フレスポ内)
    水曜 15:00〜18:00
休日  10:00〜12:00

★上宝教室 (高山市上宝町吉野)
木曜 10:00〜12:00
火曜 19:00〜21:00
    休日  未定

※都合により曜日・時間帯が変更することが有りますので、
 予めご確認ください。

お気軽にお問い合わせください!

蒼春書道教室  徳田蒼春

080-1952-5094 まで  

【11月の硬筆優秀作品】

続いて硬筆優秀作品です✨





どちらの作品も中心が通り美しい配列ですね☺️

行が多くなると尚更、縦横の字間を揃えるのが難しいです。

楷書体で書く場合は、均一に揃えると読む側見る側は見やすくなります。
また行書体の場合は行間は均一にしますが
字間は漢字平仮名の前後関係や隣に来る文字により伸縮しますので、全体の配置が難しいです。

より美しくお手紙を書くには、字の美しさももちろんですが、「字間」「行間」「配置」にも意識して書いてみて下さい☘️


****************************

書道を通して子どもたちに伝えたいことは、

好きなことに専心して取り組み続けることが

大きな力になるということを経験してもらいたいと思っています。



毎月の課題練習では毛筆や硬筆書きの筆使い、正しい字形などの基礎からの学習にはじまり、

普段書くことの少ない大きな作品づくりや、手紙の書き方も教室で学んでいただきたいと思っています。


書に親しむ日常から、心を育み、

大切なときに、優しい気持や感謝の気持ちを、かたちに表せるように☆

近年少しづつ少なくなってしまっている手書き文化を継承していくことも

蒼春書道教室は大切にしています。



塾生募集中

幼稚園年少さんから大人まで

年齢問わず楽しめる書道教室です♩

毛筆、細字、手紙文、のし書き、硬筆、ペン字、創作etc...

見学(無料)・体験(有料)もできます。

★高山教室 まちスポ飛騨高山(高山市天満町 フレスポ内)
    水曜 15:00〜18:00
休日  10:00〜12:00

★上宝教室 (高山市上宝町吉野)
木曜 10:00〜12:00
火曜 19:00〜21:00
    休日  未定

※都合により曜日・時間帯が変更することが有りますので、
 予めご確認ください。

お気軽にお問い合わせください!

蒼春書道教室  徳田蒼春

080-1952-5094 まで
  

【11月の毛筆優秀作品】

11月は毛筆検定課題に取り組み、みなさん本当にたくさん練習して良い作品に仕上げられました!
昇級も楽しみですが、日々の稽古から得られる成果はたくさんありますので、また来月もコツコツと頑張りましょう♪


11月の毛筆優秀作品を2点ご紹介致します♪
「りんご」筆先が張り、とでも生き生きとした字ですね☆
「水宿雲游」は四字のまとまりや配置が良くしなやかな筆使いが安定しています✨






次は硬筆優秀作品もご紹介します!

****************************

書道を通して子どもたちに伝えたいことは、

好きなことに専心して取り組み続けることが

大きな力になるということを経験してもらいたいと思っています。



毎月の課題練習では毛筆や硬筆書きの筆使い、正しい字形などの基礎からの学習にはじまり、

普段書くことの少ない大きな作品づくりや、手紙の書き方も教室で学んでいただきたいと思っています。


書に親しむ日常から、心を育み、

大切なときに、優しい気持や感謝の気持ちを、かたちに表せるように☆

近年少しづつ少なくなってしまっている手書き文化を継承していくことも

蒼春書道教室は大切にしています。



塾生募集中

幼稚園年少さんから大人まで

年齢問わず楽しめる書道教室です♩

毛筆、細字、手紙文、のし書き、硬筆、ペン字、創作etc...

見学(無料)・体験(有料)もできます。

★高山教室 まちスポ飛騨高山(高山市天満町 フレスポ内)
    水曜 15:00〜18:00
休日  10:00〜12:00

★上宝教室 (高山市上宝町吉野)
木曜 10:00〜12:00
火曜 19:00〜21:00
    休日  未定

※都合により曜日・時間帯が変更することが有りますので、
 予めご確認ください。

お気軽にお問い合わせください!

蒼春書道教室  徳田蒼春

080-1952-5094 まで
  

【12月の稽古日】書道教室

高山市の書道教室、蒼春書道教室の

12月の稽古日のお知らせです☘️


☆12月の稽古日☆

🏡高山教室
【休日】
12/7(土)10:00〜12:00⭐️年賀状書き⭐️
12/14(土)10:00〜12:00
12/21(土)10:00〜12:00
12/28(土)9:00〜12:00 ※石浦町公民館

【平日】
12/4(水)15:00〜18:00
12/11(水)15:00〜18:00⭐️年賀状書き⭐️
12/18(水)15:00〜18:00
12/25(水)15:00〜18:00


🏡上宝教室
火曜日 19:00〜21:00
木曜日 10:00〜12:00
※土曜日教室は日程が決まり次第追加致します。


⛄️冬休みの錬成会⛄️
1月4日(土)に開催します。学校の書き初め課題が分かる方から教えて下さい。お手本を早めに作りお渡し致します。

一般の方の参加受付は 
11/24(日)より開始します。(会員の方からのご紹介がある方は本日から受付可)

各回 1時間30分 定員6名

①9:40〜11:10
②11:20〜12:50
③13:00〜14:30
④14:40〜16:10
⑤16:20〜17:50

参加費 会員 1,500円
    一般 2,000円

受付終了:令和元年12月25日まで
※だるま筆の購入申し込みは12/20までにお願い致します。

その他詳細は後日ブログにてお知らせ致します😊

🔶その他活動情報🔶
「子供たちの書道パフォーマンス作品
   みんなちがってみんないい!」
は、11/20(水)まで、まちスポ飛騨高山にて展示させていただいております✨
是非見に来てください☺️✨






****************************

書道を通して子どもたちに伝えたいことは、

好きなことに専心して取り組み続けることが

大きな力になるということを経験してもらいたいと思っています。



毎月の課題練習では毛筆や硬筆書きの筆使い、正しい字形などの基礎からの学習にはじまり、

普段書くことの少ない大きな作品づくりや、手紙の書き方も教室で学んでいただきたいと思っています。


書に親しむ日常から、心を育み、

大切なときに、優しい気持や感謝の気持ちを、かたちに表せるように☆

近年少しづつ少なくなってしまっている手書き文化を継承していくことも

蒼春書道教室は大切にしています。



塾生募集中💕

幼稚園年少さんから大人まで

年齢問わず楽しめる書道教室です♩

毛筆、細字、手紙文、のし書き、硬筆、ペン字、創作etc...

見学(無料)・体験(有料)もできます。

★高山教室 まちスポ飛騨高山(高山市天満町 フレスポ内)
    水曜 15:00〜18:00
休日  10:00〜12:00

★上宝教室 (高山市上宝町吉野)
木曜 10:00〜12:00
火曜 19:00〜21:00
    休日  未定

※都合により曜日・時間帯が変更することが有りますので、
 予めご確認ください。

お気軽にお問い合わせください!

蒼春書道教室  徳田蒼春

080-1952-5094 まで🐈
  

【二十人で描く大きな龍の絵】

こちらの作品も、たから文化祭にて展示していただきましたanimal23

九月に制作したものです⭐️


当教室の塾生の女の子に、大きな紙にかっこいい龍の絵を描いてもらいました♪

墨で書き、ちぎり絵でカラフルに彩りました。


龍の鱗には23人の塾生さんが、23通りの書体で「龍」の字を書きましたdeco11






行書や草書、金文篆書は練習もしたことがない子どもたちばかりでしたが、

皆よくお手本を見ながら書けました!



書体はこちらを参考にしました☆


空を駆ける龍のように、みんなで飛躍していきたいなぁと思います✨


徳田蒼春
  

【花里芸能発表会・たから文化祭】作品展示させていただきました☆

今年も芸術の秋に塾生さんたちの作品展をさせていただきました✨🍁


花里まちづくり協議会さま
上宝まちづくり協議会さま
本当にありがとうございました✨
















今日、塾生さんに作品をお返ししました😊


お部屋に飾りたい、華やかになります、と

とても喜ばれていて私も嬉しかったです✨


練習は心の鍛錬になりますが

作品は日常に彩りや和みをくれますね☘️


徳田蒼春


*************************

書道を通して子どもたちに伝えたいことは、

好きなことに専心して取り組み続けることが

大きな力になるということを経験してもらいたいと思っています。



毎月の課題練習では毛筆や硬筆書きの筆使い、正しい字形などの基礎からの学習にはじまり、

普段書くことの少ない大きな作品づくりや、手紙の書き方も教室で学んでいただきたいと思っています。


書に親しむ日常から、心を育み、

大切なときに、優しい気持や感謝の気持ちを、かたちに表せるように☆

近年少しづつ少なくなってしまっている手書き文化を継承していくことも

蒼春書道教室は大切にしています。



塾生募集中

幼稚園年少さんから大人まで

年齢問わず楽しめる書道教室です♩

毛筆、細字、手紙文、のし書き、硬筆、ペン字、創作etc...

見学(無料)・体験(有料)もできます。

★高山教室 まちスポ飛騨高山(高山市天満町 フレスポ内)
    水曜 15:00〜18:00
休日  10:00〜12:00

★上宝教室 (高山市上宝町吉野)
木曜 10:00〜12:00
火曜 19:00〜21:00
    休日  未定

※都合により曜日・時間帯が変更することが有りますので、
 予めご確認ください。

お気軽にお問い合わせください!

蒼春書道教室  徳田蒼春

080-1952-5094 まで  

【子ども書道パフォーマンス】

昨日に引き続き、書道パフォーマンス作品のご紹介です✨


今年も、蒼春書道教室の塾生の子たちと、一般参加のお子様が参加して

書道パフォーマンスをしました✨


1日目は❤️ハート❤️




2日目は🐵さるぼぼ🙉





みんなの好きな言葉を書いてもらいました♪


未来、元気、高山、、、


そうそう、さるぼぼのちょうどおでこの真ん中に

「☆」いちばんぼし!

を書いてくれた男の子も可愛かったなぁ☺️



かっこいい!!


教室で練習した字を一生懸命書いてくれました💕


子供たちには書道の楽しさはもちろん、みんなの字を見て、みんないい字だなぁと思ってくれたら嬉しいです✨👍🏻


また来年も子ども書道パフォーマンスをしたいと強く思いました😆✨


徳田蒼春


***************************

書道を通して子どもたちに伝えたいことは、

好きなことに専心して取り組み続けることが

大きな力になるということを経験してもらいたいと思っています。



毎月の課題練習では毛筆や硬筆書きの筆使い、正しい字形などの基礎からの学習にはじまり、

普段書くことの少ない大きな作品づくりや、手紙の書き方も教室で学んでいただきたいと思っています。


書に親しむ日常から、心を育み、

大切なときに、優しい気持や感謝の気持ちを、かたちに表せるように☆

近年少しづつ少なくなってしまっている手書き文化を継承していくことも

蒼春書道教室は大切にしています。



塾生募集中

幼稚園年少さんから大人まで

年齢問わず楽しめる書道教室です♩

毛筆、細字、手紙文、のし書き、硬筆、ペン字、創作etc...

見学(無料)・体験(有料)もできます。

★高山教室 まちスポ飛騨高山(高山市天満町 フレスポ内)
    水曜 15:00〜18:00
休日  10:00〜12:00

★上宝教室 (高山市上宝町吉野)
木曜 10:00〜12:00
火曜 19:00〜21:00
    休日  未定

※都合により曜日・時間帯が変更することが有りますので、
 予めご確認ください。

お気軽にお問い合わせください!

蒼春書道教室  徳田蒼春

080-1952-5094 まで
  

【書道パフォーマンス】@まちスポ文化祭2019

今年も楽しく書道パフォーマンスを観客の皆様に披露させていただき、とても感謝の気持ちでいっぱいです☺️❤️

ありがとうございました✨


さて、今年のパフォーマンステーマは

「みんなちがって、みんないい!」

でしたが、このテーマへの想いには

皆さん一人一人の個性を知り、個性を大切にできたら良いなぁ☘️

という私の気持ちがあります。


直感や自分の信念を大切に、違うなぁと思ったときにその心を無視せずに考える。

大切にしたいことを守り、をやってみたいことに挑戦する気持ちを育むために、

みんなと一緒でいいときも、また、みんな違っていいこともあるということを

書を通してお伝えしていきたいと思います✨


飛閃会の3人で1〜2文字ずつ書きましたが、
まぁ作品としてはまとまりがないかもしれませんが、それぞれの個性、好きな書体で書きましたので、それも踏まえて見ていただきたいなと思いました☺️






こちらは10/27(日)にまちスポ文化祭にて書かせていただいたもので、
「趣舎萬殊」と書いてあります。

書聖 王羲之の蘭亭序にある言葉で、
人によって行動が違う、
「趣舎」は進むことと退くこと。または、取ることと捨てること。
「万殊」はおのおのによって違うということ。
生き方には人それぞれに違いがあるという意味があります。

ちなみに私は「趣」と最後の「殊」を書かせていただきました⭐

そしてそして今年もイラストは

高山を代表するイラストレーターの
ワダアスカさん💕

みんなちがってみんないい♪のテーマをお伝えすると、
百鬼夜行のようなたくさんのカラフルな妖怪たちを描いてくださいました☺️🙏🏻




そしてこちらは10/26(土)に書かせていただいた
「越鳧楚乙」えつふそいつ

場所や人が違えば、同じものでも呼び名が違うことのたとえ。
「越」と「楚」は古代中国の国の名前。
「鳧」は鴨(かも)のこと。「乙」は燕(つばめ)のこと。
空高く飛んでいる鴻(おおとり)を見て、越の国の人は鴨であると言い、楚の国の人は燕であると言ったという故事から。

色眼鏡の話にもつながるかもしれませんが、
場所や視点によって、見え方が違うことはどんな時も感じます☺️

こちらの優しいブルーの鳥さんの絵もワダアスカさんに描いていただきました!!


アスカさん♪





作品は11/3に上宝地区の文化祭、たから文化祭にて展示させていただきました✨


今年も見にきてくださった皆様、本当にありがとうございました!


次のブログでは子供たちのパフォーマンス作品をアップしますので、
是非また読んでくださいませ😊💕


徳田蒼春