HOME › 2020年12月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

【第2回 書道楽しまんかなコンクール】書き初め大募集!!

こんにちは☆

今年も地域の書道の発展と文化の継承を目的とした書き初めコンクール、

「書道楽しまんかなコンクール」

は今年度も開催させていただきます☀️


楽しい書き初めを、ご家族やお近くの方々とお過ごしいただけたり

このコンクール作品展示では、たくさんの地域の方々に個性豊かな書道作品をご覧いただき

芸術性はもちろん、作品から溢れる想いを感じていただけたらと思っています♪


また、コンクールの審査では、

楽しい・表現力・氣

が豊かな作品は高く評価されると思います🌼

昨年同様の応募要項ですが、出品をされたい方は再度内容をご確認の上ご応募下さいませ✨


宣伝ポスターが仕上がりました☺️

また、以下のお店・企業様にポスターやチラシを設置させていただいております♪

☘️中華そば つづみそば
  (高山市朝日町52)
☘️まちづくりスポット飛騨高山
  (高山市天満町1-5-8)
☘️自家焙煎珈琲 あすなろ
  (飛騨市神岡町東雲1348)
☘️WOLEPACO(ウレパコ)
(飛騨市神岡町船津2137-5)
☘️高山信用金庫 神岡営業部
  (飛騨市神岡町船津1302-5)

設置場所が増えましたら追記致します。


本年度もたくさんの心のくとまる書き初めのご応募をお待ちしております❤️







作品応募要項

【出品資格】 ・第一部…0〜15歳まで 

       ・第二部…16歳以上

【出品料】  無料

【出品受付期間】
令和3年1月4日(月)〜2月6日(土)必着

【作品応募の決まり】
〔応募点数〕1人1点まで
〔課題〕自由 (書初めに相応しい言葉、好きな言葉、地域にゆかりのある言葉など)
〔用紙サイズ〕半紙以上(半紙、八つ切り、半紙三枚判、条幅(半切)など)
〔書体・字体〕自由(但し毛筆のみ)
〔応募用紙〕専用用紙はございませんので、紙に以下を明記し作品と一緒に同封して下さい。
 ①作者氏名又は雅号(読みやすいように丁寧に楷書でご記入下さい。)
  ②生年月日③住所④電話番号(未成年の方は保護者様の連絡先をご記入下さい。)
 ⑤作品に書いた言葉を正しくわかるように明記

【審査】
 〔審査員〕・ワダアスカ(イラストレーター)・徳田蒼春(飛閃会)・本間あかり(飛閃会)・鈴木基仁(飛閃会)
 〔賞〕各部 ・大賞1名(賞状と副賞)
       ・優秀賞1名(賞状と副賞)
       ・佳作3名(賞状)

【成績発表】
・2月中旬に運営者ブログ等にて発表。
・入賞者の作品は、2月下旬ごろから高山市、飛騨市内にて展示いたします。
・受賞者には2月下旬に賞状等をお送り致します。

【応募先】作品・必要書類を同封の上、

 506-1316 岐阜県高山市上宝町吉野2885  飛閃会 書道楽しまんかなコンクール宛

 までお送りください。
     
※ご出品頂いた作品を返送希望の方は、返信用封筒に切手を貼り、宛先をご記入の上作品と一緒に
 同封して下さい。
※受賞発表と展示会の際に、お名前・在住地・第二部の方のみご年齢または学年を記載させていただきます。
※お預かりした個人情報は、個人情報保護法に伴い厳重に管理し情報の紛失や漏洩を防止致します。

お問い合わせなどは 飛閃会(ひせんかい) 担当 徳田までお電話下さい。
  080-1952-5094

※応募要項に変更がある場合がございます。あらかじめご了承下さいませ。

  

【冬休みの錬成会】書き初め大会練習など

こんにちは☆

毎年開催させていただいております、

❄️冬休みの錬成会❄️のお知らせです♪


書道未経験の方でも、書き初め大会に向けての練習でのご参加や

会員の方は更なる技術向上を目指してご参加下さいませ🐈✨

※今年度の小・中学校の冬休み明け始業が例年より早いため、学校の書き初め大会の練習をされたい方は錬成会第一部の12/30の回にご参加くださいませ!!


《こんな方におすすめ♪》

♡学校の書き初め大会の練習をしたい!
…よりカッコ良い字になるようお手本を書きご指導させていただきます!

♡自宅では墨をつかうのが難しい、
 広い場所で書きたい!
…広い公民館内で書けますよ✨

♡小学生低学年なので鉛筆やペンでの書き初め練習ですが出来ますか?
…もちろんご指導させていただきます♪あらかじめ課題内容と紙のサイズを教えていただき手本を作ります♪

♡自宅にお飾り用に作品を書きたい、その他コンクール用の作品を書きたい!
…是非作品作りに錬成会をご利用ください!お手本必要であれば書きます♪ 紙は半紙、八つ切り、三枚判、半切はご用意しております♪

♡道具をもっていないのですが貸し出しありますか?
…数に限りはありますが、基本的にはお貸しできる予定ですので、お申し込みの際にお伝えください♪

♡お習字を習ってみたいので、体験がてら参加したい!
…もちろん、体験しにいらしてください♪なんでもご質問ください!


その他、ご質問などございましたら、お気軽に徳田までご連絡ください✨


尚、空いている時間枠は以下の通りです。
お申し込みご希望の方は、日にちと時間をお伝えください✨


〈錬成会 第一部〉
R2,12,30(水) 石浦町公民館(R41沿い)

①8:40〜10:20 満席
②10:20〜12:00 満席
③12:00〜13:40 残り6席
④13:40〜15:20 残り4席
⑤15:00〜17:00 残り5席


〈錬成会 第二部〉
R3,1,9(土) 石浦町公民館(R41沿い)

①8:40〜10:20 満席
②10:20〜12:00 満席
③12:00〜13:40 残り6席
④13:40〜15:20 残り5席
⑤15:00〜17:00 残り6席


参加費 お一人2,000円

持ち物 お申し込みの際にお伝え致します。

場所  石浦町公民館
    〒506-0825 高山市石浦町5-102

申し込み 蒼春書道教室
     080-1952-5094 まで













写真は昨年の錬成会の様子です!


みなさまのご参加を心よりお待ちしています🌸  

【飛騨のプレミアム米♪ その、一粒のために。】

こんにちは🌞

皆様、今年の新米はもう食べられましたよね?✨🍚

我が家では「ゆきむすび」という品種のお米を夫がつくっており、毎日美味しく食べております♪

夫が勤めているまんま農場も参加しております、飛騨高山おいしいお米プロジェクト様からご依頼をいただき、

なんとお米のブランド名のロゴを揮毫させていただきました✨☺️

「飛騨高山おいしいお米プロジェクト」は
日本一おいしいお米づくりを目指して日々お米に情熱を注ぐ米農家のプロチームです✨✨

今年の秋に一新してデビューしたお米、
「その、一粒のために。」



さるぼぼの12月号を読んでいたら
デデンと掲載されていました✨





商品になった絵を見るのは初めてで、
優しく柔らかいパッケージになっており、

私の字が上手く合うなかなぁとか、お米の良さが引き立って欲しいなぁと思いながら気持ちを込めて書かせていただきましたので、
素敵な仕上がりで嬉しいです🥺💕

ホッ、、、😌

飛騨高山おいしいお米プロジェクト様、
ご依頼いただき誠にありがとうございました🍀

「その、一粒のために。」は2合キューブサイズからお買い求めいただけるようです♪
お土産にもちょうど良いサイズです🐈



金色の野の中で肩を組んで並んでいる生産者の皆様のお写真素敵✨✨✨
とナウシカのワンシーンを重ねながら見ていたらちゃっかり夫も入っていました、、、w
おつかれさまです☺️✨




#その、一粒のために。#飛騨高山おいしいお米プロジェクト #飛騨高山#高山#飛騨#岐阜#飛騨産#こしひかり#お米キューブ#rice#takayama#hida#gifu#お米#書